ではユーザーは、どこでそれを判断しているかというと、「漢字と仮名のバランス」です。※仮名とは、ひらがなとカタカナのことです。
ぼくが思うに、多くの方は文章をより良く見せようと、漢字を使いすぎる傾向があるようです。
漢字で書ける語句をひらがなで書くことを、編集用語で「ひらく」と言うのですが、ぼくがライティングするときに、基本的にひらいている漢字をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

ではユーザーは、どこでそれを判断しているかというと、「漢字と仮名のバランス」です。※仮名とは、ひらがなとカタカナのことです。
ぼくが思うに、多くの方は文章をより良く見せようと、漢字を使いすぎる傾向があるようです。
漢字で書ける語句をひらがなで書くことを、編集用語で「ひらく」と言うのですが、ぼくがライティングするときに、基本的にひらいている漢字をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
| 全て | すべて |
| 致します | いたします |
| 下さい | ください |
| 様々 | さまざま |
| 事 | こと |
| 既に | すでに |
| 是非 | ぜひ |
| 〜の為 | 〜のため |
| 色々 | いろいろ |
| 〜する時 | 〜するとき |
| 〜等 | 〜など |
かしこまった話し方の人より、やわらかい話し方の人の方が話を聞きたいと思うのと同じですね。
もう一つポイントをお教えしておくと、ひらがなだけが余りに続きすぎると読みにくくなってしまうので、適度に漢字をはさんでいくのもいいでしょう。
また、今回のお話には例外もあります。それは「専門性」があるコンテンツの場合です。適度に漢字を使うことには、読み手に信頼感や安定感といった印象を与える効果もありますので、ユーザーとあなたとの関係を考慮した上で、漢字と仮名のバランスを意識してみてくださいね。
今回はここまで。それでは、また次回もお付き合いください!
ご注意ください