セミナーレポート

MVP受賞メディア・スタークラフト中倉氏が語る、出稿戦略と運用改善のリアルセミナーレポート

公開日:2025/09/30

アクセストレード セミナー担当

株式会社インタースペース

アクセストレード セミナー担当

MVP受賞メディア・スタークラフト中倉氏が語る、出稿戦略と運用改善のリアルセミナーレポート

アクセストレードでは2025年8月、株式会社スタークラフト代表取締役社長・中倉大吾氏(以下、中倉氏)をお招きし、トークセッションセミナーを開催しました。

スタークラフト社はアクセストレード登録パートナーの頂点を決めるイベント「アクセストレードアワード」において、2度MVPを受賞しているTOPアフィリエイトメディア。リスティングやディスプレイ広告、SNS広告出稿など有料広告を活用してサイトを運用する、いわゆる出稿型アフィリエイトメディアとして幅広いジャンルで成果を上げて活躍しています。

今回はそんなTOPアフィリエイトメディアのスタークラフト社中倉氏が、収益をあげ続けるための出稿戦略や運用ノウハウを公開してくれるまたとない機会とあって、多くの出稿型アフィリエイトメディアが参加して盛り上がるセミナーになりました。

セミナーでは、以下テーマを中心に、記事制作の工夫や広告運用の改善方法、さらには組織運営に関する取り組みまで幅広く語ってもらいました。

  • 市場参入のポイント
  • 成果地点の考え方
  • 成果を出し続けている理由

出稿型アフィリエイトメディアを運営されているかたはもちろんのこと、まだ有料広告(リスティング・ディスプレイ広告・SNS広告など)は活用したことがないというアフィリエイターの皆さんにも、きっと今後のヒントになる情報があるはず!ぜひ軽い気持ちで読んでみてください。

株式会社スタークラフト 中倉大吾氏

2008年に本屋で出会った書籍がきっかけで起業。2014年7月に株式会社スタークラフト設立。
「デジタルマーケティングでみんなを豊かにする。」をミッションに掲げ、ユーザーが抱える悩みや課題を解決できる情報を提供する複数のWEBメディアを企画・制作・運営。2018年、2024年アクセストレードアワードMVP受賞。
趣味はランニング、茶トラ猫、おいしいものを食べること。MBTIはINTJ(建築家)。

【コーポレートサイト】株式会社スタークラフト
【運営サイト】水ナビ不動産のいろはエリスグッド

トークセッションセミナーの様子
  • ※画像中央が中倉氏

セミナー冒頭では、リスティング広告で新しいジャンルに参入するときに大切にしているポイントについてお話がありました。
中倉氏は「市場規模の大きいジャンル」を優先的に選ぶようにしているとのこと。理由としては、市場の大きさによってリサーチやサイトの立ち上げにかかる工数はあまり変わらないため、より売り上げを見込める市場に飛び込んだほうが収益を見込めるからだそうです。

具体的な軸となるポイント


  • 売上、月500万~1,000万円以上見込める市場
  • 粗利、月100~200万円以上を確保できる市場
  • 比較サイトを成立させるために3商材以上ある市場

また、競合が少なければ参入の余地はありますが、プログラムが限られすぎてしまうと成長が難しいケースもあるため「バランスを見極めることが重要」と補足しました。

広告主の知名度については必須条件ではなく、「ネームバリューがあると取り組みやすい反面、単価が低めな場合もある」とコメント。むしろ知名度が低くても単価が高く、予算に余裕がある広告主のほうが成果につながりやすい面もあるため、実績ベースで柔軟に判断しているとのことでした。

続いて、「成果地点(コンバージョンの基準)」についてのお話。

ユーザーにとって負担が少ない成果地点ほど、CV(コンバージョン)を獲得しやすい傾向にあるといいます。
例えば、証券会社の無料口座開設やクレジットカードの発券といったサービスは申込みのハードルが低く、成果につながりやすいとのこと。

逆に高単価プログラムの場合は成果地点が深くても問題はなく、その場合は「承認率の保証など、可能な限りの交渉を行う」と説明しました。

また、新しい広告主の場合は、集客経路によって承認率が変動するため「承認率はかなりシビアに見ている」とのコメントも。

参入基準としては、収益の計算が立てられるかどうかを大事にしているとのこと。

スタークラフトでは報酬単価と承認率を掛け合わせた承認CPAが、1件あたりおよそ「数千円後半〜1万円程度」以上を目安として成り立つかどうかを一つの判断材料にしていると語りました。

アクセストレードセミナー担当

セミナー担当

リスティングやディスプレイ広告など、様々な集客方法を展開しているスタークラフトならではの判断材料ですね!

中倉大吾氏

記事制作については、ジャンルやユーザー層に応じて形式を使い分けているとのこと。

  • 顕在層向け:比較サイトで複数広告プログラムを比較
  • 潜在層向け:単一広告主の記事LPで教育しながらCVへ誘導

このようにユーザー層に合わせて記事を設計しているそうです。
訴求軸は「ニーズの大きい順に決める」ことを基本としつつ、他のアフィリエイト記事や比較サイトと違う情報を1〜2点以上盛り込むことで差別化を図るのがポイント。

広告主やASPから提供される情報も参考にしつつ、最終的には「収益見込みや訴求のしやすさを考慮の上、トータルでプランニングしている」と説明しました。

アフィリエイト記事LPや比較記事の作成時には、広告調査ツールの活用や競合広告のリサーチを欠かさずに行う。加えて、記事LP、クリエイティブ作成時には「UGC感(一般のユーザーが作っているコンテンツ感)を大事にしている」とのことで、実際に自ら申し込んで体験した内容をクリエイティブに活かすといったプロセスを記事設計に取り入れているそうです。

セミナースライド_各広告指標UPのPOINT/手法

リスティング広告やディスプレイ広告で成果を出すには、たくさん出稿するだけではうまくいきません。
中倉氏によると、初動で意識するポイントとして以下の3点を大切にしているとのこと。

  • 目標設定とシミュレーションを明確に行う
  • 「単価 × サイト × 運用」によって市場シェアが決まるため、同一条件で成果が出ない場合は、サイトまたは運用に課題があると捉え、改善を図る
  • 単なる模倣や劣化版では成果は得られないため、競合に劣らない水準のサイトを構築する

サイト改善においては、ヒートマップを活用したユーザー動線の分析を実施。
改善する場合は、大幅に改善することが多いですが、小さく改善する場合には、訪問者が最初に目にする「ファーストビュー」の改善から着手するのが基本だそうです。こうした改善は一人で進めるのではなく、定期的にチーム全体で改善ミーティングを行い、多角的な視点からアイデアを出し合うことを大切にしていると強調しました。

さらに、成果を大きく左右するクリエイティブの更新頻度についても具体的な方法が紹介されました。

  • リスティング広告:頻繁なクリエイティブ入れ替えは行わず、安定した運用を重視
  • ディスプレイ広告やSNS広告:CPAの高騰を防ぐため、定期的に新しいクリエイティブを追加

特にディスプレイ広告に関しては、結構な頻度でクリエイティブを入れ替える必要があるようで、最初の段階で静止画10本と動画10本を用意して、そこからは「毎週10本の静止画」「2〜3週間に5本の動画」を順次追加していくそうです。競合ではさらに多くのクリエイティブを投入しているところもあるため、やはり継続的に改善を続けることが大切です。

交渉の場面では、やはり高単価を確保することが重要だと中倉氏は話します。アクセストレードについては、「単価交渉に強い」という印象を持っているそうです。交渉のスタンスとしては、初めから高単価を狙い、「これだけの件数が見込めるので、この単価でお願いできますか?」と具体的に提示するとのこと。

その上で、やはり初動からMAXの単価が出ない場合は短期的にみると単月では赤字になることもあるそうですが、長期的な目標件数を達成しつつ品質を確保することで、次の交渉につなげられるといいます。

さらに、中倉氏は「ROASなどの実績は正直に伝える」ことの大切さも強調。状況が苦しいときでも率直に情報を共有することで、信頼を積み重ね、長期的な取引関係を築くことができると語りました。

セミナー当日の様子

セミナー後半では、スタークラフトがなぜ安定して成果を上げ続けているのか、その理由に迫りました。
中倉氏は「成果は単価×サイト力×運用力の掛け算で決まる」と改めて強調し、事前にシミュレーションを行い、競合に勝てるサイトを設計することが大切だと語りました。

また、競合サイトの良いところを参考にしつつ、必ずオリジナル要素を加え、ユーザー目線で最適化することで、短期的な成果ではなく、長期的に収益を伸ばせるそうです。

社内体制についても、デザインやコーディングを内製化し、テンプレートに頼らず細部までこだわる姿勢が…!
効率は下がることもありますが、「勝つためには必要」と語り、妥協しないものづくりへのこだわりが感じられました。

スタークラフトのこだわりポイント


  • まず目標設定とシミュレーションを行う
  • 単価×サイト力×運用力でシェア獲得の可能性を判断
  • 競合に勝てるレベルのサイトを作る
  • 競合を参考にしつつ、オリジナル要素も必ず加える
  • 細部まで手を抜かず、情熱を持って制作
  • 見やすさ・わかりやすさ・読みやすさを徹底
質疑応答の様子

セミナーの最後には、希望者を対象に懇親会を実施しました。参加メディアの皆様同士の交流に加え、中倉氏や弊社営業担当との意見交換も行われ、充実した時間となりました。

セミナー後のアンケートでは「運用に関して具体的なお話をお伺いでき、大変参考になりました。」「新規参入〜改善のポイントまで網羅的な内容で参考になりました。」という声をいただきました。ありがとうございました!

今回のセミナーでは、スタークラフト社の実践的な戦略と改善プロセスを余すことなく知ることができました。市場選定・成果地点の設定・記事の訴求軸・広告改善・組織運営まで、アフィリエイト運用を総合的に捉える視点が随所に盛り込まれており、短期的なテクニックにとどまらない運用の考え方を学べる内容でした。全体を見通した戦略設計と改善の積み重ねが、安定した成果を支える基盤であることを改めて実感できました。

アクセストレードでは今後もアフィリエイターの皆さんのレベルアップに繋がるようなセミナーをたくさん開催してまいります。
ご自身の目標にマッチしたセミナーを見つけたら、ぜひ気軽に参加してみてくださいね♪

SHARE
アクセストレード セミナー担当

株式会社インタースペース

アクセストレード セミナー担当

アクセストレードのセミナー企画担当者。
リアルセミナーの様子からウェビナー裏話・こぼれ話まで、アフィリエイターの皆さんに役立つ情報をお届けするべく奔走中。

この著者の他の記事を読む

他の著者をもっと見る

ご注意ください

  • 本記事の内容は、2025/09/30更新時点の情報です。更新日より期間が経過している場合など、状況により現在の情報とは異なる可能性があります。
  • 一部、体験談などの執筆者の個人的な意見、株式会社インタースペース(アクセストレード)以外が提供するサービスの紹介が含まれる場合もあります。情報の内容には十分に注意しておりますが、万が一、損害やトラブルが生じた場合も責任を負いかねますので、内容をご確認の上ご自身の判断のもとでご利用ください。
  • 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載等を禁じます。

カテゴリーから探す

タグから探す

アフィリエイトを始めよう!
無料新規パートナー登録
広告主・代理店のかた
広告出稿はこちら