アフィリエイトを始めたばかりの皆さん、こんな悩みはありませんか?
「アクセスはあるけど成果が伸びない…」
「どのページを改善すれば良いのかわからない…」
アフィリエイトで成果を上げるためには、単にサイトを運営するだけでなく、訪問者の行動を分析し、改善ポイントを見つけることが重要です。
そこで今回紹介するのは、Google Analytics4(以下、GA4)の「探索レポート」。このツールを使えば初心者でも直感的にデータを分析し、アフィリエイトサイトの弱点や改善点を見つけられます。
探索レポートを活用して、あなたのサイトをさらに成長させましょう!
GA4とは?
GA4は、Googleが提供する最新のウェブ解析ツールです。「ユニバーサルアナリティクス(UA)」の後継として登場し、より柔軟で高度なデータ解析が可能となりました。
従来のUAとの違い
GA4は、以前のUAと比較するといくつかの大きな特徴があります。
- イベントベースのトラッキング
- UAが「ページビュー」や「セッション」に重きを置いていたのに対し、GA4は「イベント」という概念に基づいてデータを収集します。これにより、ユーザーがサイト上でどのような行動を取ったかをより詳細に追跡できます。
- より高度な分析機能
- GA4は「探索レポート」という機能を搭載していて、特定の課題にフォーカスしたデータ分析が可能です。
- プライバシー重視の設計
- GA4では、クッキーの利用が制限されつつある状況にも対応できるように設計されています。また、ユーザーデータの匿名性を保ちながら、高精度な分析を行える点も特徴です。
GA4を導入するメリット
GA4をアフィリエイトサイトに導入することで、改善ポイントの発見やユーザー行動の深堀りをして、データに基づいた具体的なアクションプランを立てることができます。GA4のデータから課題を見つけ、改善を繰り返して効率的なサイト運営を目指しましょう。
GA4については以下でも詳しく解説しています。
サイト分析を始めよう!GoogleAnalytics4導入編
サイト分析を始めよう!GoogleAnalytics4分析編
まだGA4を導入していない人は「導入編」から、GA4を使ってはいるけれど何を見ていいかイマイチわからない、という人は「分析編」をぜひご覧ください。分析編では、GA4にある標準レポートを使ってサイト分析する方法を紹介しています。
ここからは標準レポートしか使っていないというかたに向けて、さらにカスタマイズして深く分析をするため「探索レポート」の活用方法について説明します。
探索レポートとは?
GA4の中でも特に便利な機能の一つが「探索レポート」。
この機能は、データを自由にカスタマイズし可視化できるため、サイト運営における具体的な課題を深掘りするのに適しています。
事前に用意されたダッシュボードとは異なり、自分の目的に合わせて必要なデータを選び、グラフや表としてカスタマイズすることができます。
探索レポートのメリット
探索レポートを開くと、最初はどこから手をつければよいか迷うこともありますが、実は初心者でも簡単に活用できます。
★探索レポートを利用するメリット
- テンプレートの活用
- 「自由形式」「経路データ探索」「ユーザー エクスプローラ」など、目的別のテンプレートがあり、気になるテンプレートを選ぶだけで、基本的な分析をすぐに始められます。
- 直感的な操作
- ドラッグ&ドロップでデータを配置するだけでカスタムレポートを簡単に作成できます。
- 柔軟なカスタマイズ
- 追いたい指標やデータを自分で選べるため、アフィリエイトサイトに特化した分析を行えます。
クリック率の高い流入元を特定したり、ユーザーの導線を分析したり、デバイスごとの行動傾向を見たり、探索レポートを活用すると様々なデータを分析できます。
探索レポートの作成方法
それでは実際に探索レポートをどのように作成するのか、その方法を説明します。
基本的に探索レポートは、下記の手順で作成できます。
- テンプレートを選ぶ
- レポートに表示したいディメンション(軸)と指標(数値)を選ぶ
- レポートの項目を設定する
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.テンプレートを選ぶ
左メニューから「探索」を選択すると、テンプレートの一覧が開きます。
さらに「テンプレートギャラリー」をクリックすると、空白を含めて8つのテンプレートが表示されます。
空白 | 自由に組み合わせてレポートを作成するテンプレート |
---|---|
自由形式 | 指標とディメンションを組み合わせた表とグラフを作成するテンプレート |
ファネルデータ探索 | ユーザーが特定のゴールに向かう際のステップを可視化するテンプレート |
経路データ探索 | ユーザーの行動パターンを「ツリー形式」で可視化するテンプレート |
セグメントの重複 | 異なるユーザーセグメントを重ね合わせて比較するテンプレート |
ユーザーエクスプローラ | ユーザー(匿名化された個々の訪問者)の行動パターンを時系列で確認できるテンプレート |
コホートデータ探索 | 共通の特性を持つユーザーグループが時間の経過とともにどのような行動を取るかを分析できるテンプレート |
ユーザーのライフタイム | 特定のユーザーがサイトでどれだけの価値(収益やアクション)を生み出しているかを分析できるテンプレート |
何を選んでいいかわからない…という場合は、空白または自由形式を選んでまずは触ってみましょう。
今回は「空白」を選択して説明していきます。
2.レポートに表示したいディメンション(軸)と指標(数値)を選ぶ
テンプレートを選んだら、ディメンションと指標を選びます。
ディメンションとは、データを分類するための「軸」や「カテゴリー」を指します。
指標はそのディメンションごとに計測された「数値」や「結果」を表します。
GA4の標準レポートでもデータを分析できますが、月ごとの数値を比較してみることはできないので、今回は月別のレポートを作りながら作成方法を説明します。
まず探索レポートの「変数」部分で利用したいディメンションや指標を準備します。
ディメンションの「+」をクリックして追加したいディメンションを選択します。今回は月別レポートを作成するので、「時刻」を開いて「年」と「月」を選択し「確定」をクリックします。
次に指標の「+」をクリックし、月別に見たい指標を選択して「確定」します。
今回はGA4分析編で紹介した指標を選択しています。
ここで項目を選択しても、すぐにレポートに反映されることはないので、気になるディメンションや指標があれば選択しておくと良いでしょう。
3.レポートの項目を設定する
次に「設定」でレポートを作成していきます。
「行」にディメンションをドラッグ&ドロップして年月を設定します。
次は「値」に指標を設定します。
このように設定すると、月別のレポートを作成できます。
これで標準レポートでは、一覧で見られない月別の数値を確認できるようになりました。
また、ディメンションを「日付」に変更することで日別レポートにすることもできます。
変数から期間を変更できるので、サイトの数値を月ごとや日ごとに確認して急激に増えたり減ったりしていないかチェックしましょう。
探索レポートでよく使うディメンションと指標
では次に、探索レポートでよく使うディメンションと指標をご紹介します。
探索レポートでよく使うディメンション
まずはディメンションから。
カテゴリー | 名称 | 意味 |
---|---|---|
ページ/スクリーン | ページロケーション | ユーザーがアクセスしたウェブページの完全なURL |
ページ/スクリーン | ページタイトル | ユーザーがアクセスしたウェブページのタイトル |
プラットフォーム/デバイス | デバイス カテゴリ | ユーザーの利用端末の種類。mobile, desktop, tabletなど |
プラットフォーム/デバイス | ブラウザ | ユーザーの利用ブラウザ |
時刻 | 年 | 年。YYYY |
時刻 | 月 | 月。01~12の2桁の数字 |
時刻 | 日 | その月の日にち。01~31の2桁の数字 |
時刻 | 日付 | 日付。YYYYMMDD |
トラフィックソース | ユーザーの最初の参照元 / メディア | ユーザーを最初に獲得した参照元とメディア |
トラフィックソース | セッションの参照元 / メディア | セッションが開始したときの参照元とメディア |
トラフィックソース | セッションのデフォルトチャネルグループ | セッションが開始したときのデフォルトチャネルグループ |
大きくは4つに分けられます。
◎ページ/スクリーン丨ページごとに各数値を確認し人気コンテンツを分析
◎プラットフォーム/デバイス丨ユーザーの利用環境を分析
◎時刻丨月別・日別に各数値の変化を分析
◎トラフィックソース丨ユーザーの流入元を分析
分析したい内容にあわせてディメンションを変え、レポートを作ってみましょう。
探索レポートでよく使う指標
次は指標をご紹介します。
カテゴリー | 名称 | 意味 |
---|---|---|
ユーザー | アクティブユーザー数 | 全面に1秒以上ページを表示させたユーザー数 |
ユーザー | 新規ユーザー数 | サイトを始めて訪れた人数 |
ユーザー | リピーター数 | サイトの訪問が2回目以上の人数 |
ユーザー | セッションあたりの平均エンゲージメント時間 | セッション1回あたりのエンゲージメント時間 |
セッション | セッション | サイトへの訪問 |
セッション | エンゲージメントのあったセッション数 | エンゲージメントが発生したセッション数 |
セッション | エンゲージメント率 | エンゲージメントが発生したセッションの割合 |
セッション | アクティブユーザーあたりのセッション数 | アクティブユーザー1人あたりのセッション数 |
ページ/スクリーン | 表示回数 | ページの表示回数 |
ページ/スクリーン | セッションあたりのページビュー数 | セッション1回あたりの表示回数 |
ページ/スクリーン | アクティブユーザーあたりのビュー | アクティブユーザー1人あたりの表示回数 |
先に紹介したディメンション別にこれら指標の数値を確認することで、人気のコンテンツや改善しなければいけないポイントなど、サイトの成果を最大化するための分析ができます。
探索レポートでの分析まとめ
今回は探索レポートについてご紹介しました。どのようなレポートを作れるかイメージはつきましたか?
初心者のかたは、まず探索レポートで月別や日別のレポートを見たい指標で作ることをおすすめします。 標準レポートでは確認できない月別・日別の数値を定期的にチェックすることで、サイトの変化に気づきやすくなります。
日や月で数値の増減が見られた場合は、季節による要因なのか、自分で行った何かしらの施策による変化なのか、確認を行うようにしましょう。
★中の人がよく利用している月別レポート
- 年月 × ユーザー指標(アクティブユーザー数・新規ユーザー数・リピーター数)
- 年月 × セッション指標(セッション・エンゲージメントのあったセッション数・エンゲージメント率)
- 年月 × 表示回数
このようなレポートを常に確認し、サイト分析に役立てています。
大きな増減があった場合は、年月部分を日別に変えて確認し、増減のあった日になにかあったのか、標準レポートで流入元などを確認しながら要因を探るようにしています。
標準レポートで何を見てどのように改善していけばいいかは「分析編」でも解説していますので、ぜひご覧ください。月別や日別のレポートで探索レポートの作成に慣れてきたら、経路データ探索やファネルデータ探索でユーザーの動きを追ってみるのもいいでしょう。
最初はデータの見方や活用方法に戸惑うこともあるかもしれませんが、基本的なディメンションや指標を理解し、探索レポートのテンプレートを活用することで、少しずつ効果的な分析をできるようになります。
重要なのは、分析結果を基に仮説を立て、改善策を実行し、その成果を再度データで確認するサイクルを回していくことです。データに基づいた改善を積み重ねることで、アフィリエイト収益の最大化に繋がります。
ぜひ今回紹介した探索レポートの活用方法を実践し、あなたのアフィリエイトサイトの成長に役立ててみてくださいね。
ご注意ください
- 本記事の内容は、2025/03/27更新時点の情報です。更新日より期間が経過している場合など、状況により現在の情報とは異なる可能性があります。
- 一部、体験談などの執筆者の個人的な意見、株式会社インタースペース(アクセストレード)以外が提供するサービスの紹介が含まれる場合もあります。情報の内容には十分に注意しておりますが、万が一、損害やトラブルが生じた場合も責任を負いかねますので、内容をご確認の上ご自身の判断のもとでご利用ください。
- 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載等を禁じます。
カテゴリーから探す
タグから探す
- アフィリエイトをはじめよう!
- 無料新規パートナー登録
- 広告出稿を希望のかたはこちら
- 無料資料請求はこちら