サイト運用

【ビギナー講座】サイト分析をはじめよう!GoogleAnalytics分析編

公開日:2022/02/24

松永みか

株式会社インタースペース

松永みか

アフィリエイトサイトを運営するなら、まずは知っておきたいサイト分析の数値指標や分析方法について。

前回のビギナー講座、Google Analytics導入編ではGoogle Analyticsの導入方法をお伝えしました。今回は具体的にGoogle Analytics(アナリティクス)を使った分析方法をご紹介します。

さて、Google Analyticsの画面はもう開いてみましたか?

見慣れない単語が並んでいて、どこからみて良いかわからないなぁ・・・
なんてかたも多いのではないでしょうか。Google Analyticsの見かたやサイト分析の手順を紹介する前に、まずはGoogle Analyticsで使われている指標についてご紹介します。

最初に覚えるべき数値指標

アフィリエイトサイトを分析するときにまず覚えておきたい数値指標は以下の4つ。

ユーザー

指定した期間内にサイトを訪問した固有(ユニーク)のユーザーをカウントした数値。
ユーザー数は、ブラウザに紐づくCookieによって重複を除いて判別されています。そのため、同じブラウザで毎日サイトに訪問しても、その集計期間内では1ユーザーとなります。

ただし、同一ユーザーでも違うブラウザや端末を利用した場合は、別ユーザーとしてカウントされてしまいます。つまり、PCのChromeでサイトを閲覧したあとにEdgeで再び閲覧した場合は、2ユーザーとなります。

同一ユーザーが異なるブラウザを利用している場合は重複してしまいますが、大体どのくらいのユーザーがサイトを訪問したのかを確認できる重要な指標です。


セッション

サイトへの訪問数のこと。
ユーザーがサイトを訪問しページを表示してからページを離れるまでの一連の操作をカウントしています。30分間操作をしないとセッションが途切れるため、30分以降は新しいセッションと見なされます。つまり、同一ブラウザで一度サイトに訪問、操作をせずに30分以上経過した後に同一ブラウザで再度サイトに訪問した場合はセッション数2とカウントされます。

セッションは自分のサイトにどのくらいアクセスされたのかわかる数値指標です。分析をする際に主要指標の母数として用いられることも多いため、要チェックです。


ページビュー

サイト内のページが表示された延べ数のこと。PVと略されることも。
異なるページに遷移した場合はもちろん、ブラウザの戻るボタンを押して直前に閲覧していたページを再表示してもカウントされます。

サイトがどのくらい閲覧されているかを測る一般的な指標の1つで、サイト内で人気のあるページを把握したいときなどによく使われます。


直帰率

1ページしか閲覧されなかったセッション(訪問)を「直帰」と呼びます。そして直帰率はすべてのセッションの中で1ページしか閲覧しなかった(直帰した)ユーザーの割合。

直帰率は、「直帰したセッション数÷全体のセッション数」で計ります。直帰率が高いほど、「サイトに訪れたものの、他に見たい情報がなかった」というケースが多く、サイト改善の余地があるページを発見するのに用いられる指標です。

まずはこの4つの指標を覚えておけば、基本的なサイト分析ができますよ!
ではこの4つの指標は、Google Analyticsのどこで確認できるのか見ていきましょう。

今回はユニバーサルアナリティクスの画面でレポートの閲覧方法をお伝えします。

  • ※GA4からユニバーサルアナリティクスへのレポート切り替え方法はこちらをご確認ください。

「概要」からCheck!

Google Analyticsにアクセスしたら、まずは概要レポートをチェック!
画面左側にあるメニューで「ユーザー」>「概要」レポートを選択すると、直近一週間の数値を確認できます。

期間を変更したい時は、右上の年月日で変更してください。先ほどお伝えした4つの指標の数値は、画面のやや下、赤枠で囲った箇所に表示されています。

Google Analyticsを初めて導入したかたは、サイト状況を把握するためにも、この画面を確認する習慣をつけることをおすすめします。

画像ではユーザーの数値が折れ線グラフで表示されていますが、黄色枠のプルダウンで、ページビューやセッションの数値に切り替えることができます。

少なくとも1週間に一度、ざっと各数値を確認して、数値に大きな変動がないか見ておきましょう。

改善する場所はより大きなプラス要因・マイナス要因を見つけたところから取り組むと◎。

Google Analyticsを定期的にチェックする中で、概要レポートで大きな数値変動を見つけた場合は、その指標をさらに細かく見ることで変化の要因を探します。

今回は、変化要因の探しかたとして3つの例を挙げてご紹介しますね。

1.ページビュー(PV)数が急に増えている

★ココをチェック!

  • サイトのページ中で、ページビューが増えているのはどこか?
  • ページビューが多い(閲覧されている)、ページビューが少ない(閲覧されてない)ページは?
  • ユーザーはどこからサイトにやってきた?

|ページビューは「すべてのページ」で見てみよう!

「行動」>「サイトコンテンツ」>「すべてのページ」

このレポートでは、サイト内のページをページビューの多い順に確認できます。概要レポートでページビュー数が著しく伸びていた場合、どのページの数値が伸びているのか確認してみましょう。

また、どうしてページビューが急に増えたのか?要因が気になりますよね。

そんな時にはセカンダリディメンションを活用してみましょう。セカンダリディメンションは表示されているレポートに、さらにもう一つ分析軸を追加できる機能です。

セカンダリディメンションで「参照元/メディア」を表示し、人気がある(ページビューの多い)ページは、どこを経由してアクセスされたのかを確認します。あなたのSNSかもしれないし、あなたのサイトを紹介してくれているサイトからかもしれません。はたまた検索結果からかも。気になりますよね?^^

どこからのアクセスが多かったのかを確認する方法

まず、自分が確認したいページのURLをクリック後(上記画像の青枠部分)、セカンダリディメンションで「参照元/メディア」を選択します。

|「参照元/メディア」を見てみよう

「セカンダリディメンション」>「参照元/メディア」

見慣れていない人も多いかもしれませんが、このレポートの項目にある「参照元/メディア」は各サイトによってそれぞれです。

そして参照元とメディアは、それぞれ下記を表しています。

  • 参照元=どこからやってきたのか?
  • メディア=どの経路できたのか?

画像内の「google/ organic」を例に上げるとgoogleが参照元organicがメディアです。「google/ organic」では、Googleの検索(オーガニック検索)から、どれだけのユーザーが訪問したのかを確認できます。

メディアにはorganicの他にもいくつか種類があります。ユーザーがどんな手段を使ってサイトを訪問したのか、参照元と一緒に確認しておきましょう。

▼メディアの種類

organic 検索エンジンからの流入
referral 他のサイトからの流入
cpc リスティング広告からの流入
display ディスプレイ広告からの流入
affiliate アフィリエイトリンクからの流入
none 流入経路が不明の流入

ページビューが多いページは、どこからのアクセスが多かったのか?これで確認することができますね。

そのアクセスは自分が意図して行った集客方法だったのか、それとも意図せず集客することができたのか、をしっかりと把握して次の分析に移りましょう!

★さらにココをチェック!

  • ユーザーはどんなキーワードで記事を探している?

|キーワードを探すなら「Organic Search」

「集客」>「すべてのトラフィック」>「チャネル」>「Organic Search」

「Organic Search」のレポートでは、ユーザーがどの検索キーワードでサイトに辿り着いたかを確認することができます。前述の方法でオーガニック検索によるアクセスが多かった場合は、ここを確認すると次のアクションに繋げることができます。

このレポートでは数値ではなく、キーワードに着目してみましょう。
上記の「アクセストレード」「Instagram アフィリエイト」などの単語が、ユーザーがサイトを検索する際に入力したキーワードです。

  • ※図の青枠内にある「not provided」は、検索サービスの常時SSL(https)対応に伴いユーザーの通信が暗号化されキーワードデータを取得できない状態の場合に表示され、「not set」うまくデータを取得できない状態の場合に表示されます。

確実にここに入っているキーワードを絡めた記事を書けばOK!というわけではありませんが、ユーザーが何を求めて情報を探しているのか手がかりがつかめるレポート画面です。意識してキーワードを記事に盛り込んでみるなど、コンテンツ作りの参考にしてみてくださいね。

また、SNSを使ってサイト集客をしている場合は、以下のレポートも確認してみましょう。

|SNS経由の数値を見たいなら「参照元ソーシャルネットワーク」

「集客」>「ソーシャル」>「参照元ソーシャルネットワーク」

このレポートでは各SNSからのセッション数やページビュー数を確認することができます。

サイト集客に利用しているSNSのうち、どのSNSが一番効果的なのか、サイトのアクセス数に影響を与えているのはどのSNSなのかがわかります。SNSで集客(サイトへのリンクを付けて投稿)した場合には、このレポートでサイトに誘導できているかどうか確認してみてましょう!

複数のSNSで同じ投稿をしてみて、反応が良い(自分のサイトと相性が良い)SNSを見極めると効率的にSNSの運用ができるかもしれませんね^^

2.直帰率が増えている

★ココをチェック!

  • サイト内で直帰が多いページはどこ?

|直帰率は「すべてのページ」で確認

「行動」>「サイトコンテンツ」>「すべてのページ」

一定の期間でサイトの状態を比較してみてサイト全体の直帰率が高くなっている場合は、まずどのページで直帰率が高いのかを見つけましょう。

直帰率はページビュー数を確認した場所と同じ、行動レポートから確認できます。

黄色枠で囲った、直帰率の見出し部分を一度クリックすると、直帰率が高いページ順にページURLが表示されます。この直帰率が高いページを、まずはチェックしましょう。

直帰率は、先に説明したとおり「1ページしか閲覧されなかったセッション(訪問)の割合」のことです。 例えばユーザーがGoogle検索で何かのキーワードを検索した場合にあなたのサイトを検索結果から見つけて、クリックしたとします。そのユーザーが、クリックしたページのみでサイトの閲覧をやめてしまうと直帰となり、直帰率も上がります。

このように、サイト内の他のコンテンツに関心を寄せられなかった、興味がありそうなコンテンツへのURLを見つけたけどリンクが切れていた、そもそも最初に閲覧したページに欲しい情報がなかった(期待が外れた)場合に直帰率はあがります。この上がりかたはちょっとイヤですよね。

このちょっとイヤな直帰を解消していくには…

  • ページを回遊できるような導線をつくる(同じようなコンテンツへのリンクをつけるなど)
  • リンク切れを起こさないようにする
  • 該当ページがどんなキーワードで流入してきているか調べて、コンテンツを見直してみる(キーワードに合わせる、コンテンツ内に検索して欲しいキーワードを散りばめるなど)

といった対応をしていきましょう。

また、

  • 「せっかくきたのに、欲しい情報が得られない」
  • 「サイト内に他に読みたいと思える記事が見つからない」

と思われるとサイトのファンは増えません。もっと面白い情報はあるかな?他のページも楽しそうだな!とサイトを回遊してくれるユーザーが増えないと広告リンクをクリックする機会も増えていきません。このように直帰率を見ることで、回遊されているかどうか、ページの内容は適切かなど一定判断することができます。

ただし、直帰されることが必ずしも悪い、というわけではありません。クリックしたページ自体にユーザーの欲しい情報がのっていて、満足したユーザーもサイト内の他のページを回遊せずに離脱することはよくあるからです。

該当のページ内容を見て、直帰されてもサイト的に問題がないのか、それとも回遊して欲しいのに直帰されているのか、などページに応じた判断をしながら直帰率の改善を考えることが大切です。

3.ユーザー数が増えない・減っている

定期的にレポートを確認しているけれど、ユーザー数が一向に増えない!という場合は、集客に注力しましょう。

↓集客についての記事はコチラ↓

Google Analyticsではサイトのユーザー属性を確認できます。

集客に力を入れる前にどんな人がサイトを利用しているのかを把握しておくと、効率的にターゲットを絞ってサイト運営ができます。広告プログラムを選ぶ時にもこのユーザー層の確認は参考になると思います。ぜひチェックしてくださいね。

  • ※このレポートは閲覧をする前に設定する必要があります。有効後24時間ほど反映に時間がかかる場合があるので早めに設定をしておきましょう。

|「ユーザー属性」の設定方法

「ユーザー」>「ユーザー属性」>「概要」

画面赤枠の「有効化」ボタンをクリックすれば設定は完了です。設定後、レポートを表示するとユーザー属性を確認することが可能になります。

★ココをチェック!

  • サイトを訪れているユーザーの属性は?

|ユーザー属性を知りたいなら「ユーザー属性の概要」をチェック

「ユーザー」>「ユーザー属性」>「概要」

ユーザー属性のレポートでは、ユーザーの年齢層、性別分布が確認できます。

ここでは自分のサイトのメインユーザーは25歳〜34歳、男性が過半数を占めている、など大まかなユーザー層を把握することができます。予想以上に若年層が多い、ターゲットが想定とあきらかにずれている、といったことがあれば、サイトに載せている記事内容を変えていくのも良いかもしれません。

今回は初心者向けにサイト分析の第一歩となるGoogle Analyticsで使われる数値指標とサイト改善をするための基本的なレポートの見かたをお伝えしました。

この記事でいくつかレポートをご紹介しましたが、サイト改善の基本は、以下の流れを繰り返し行うことです。

  1. サイトの現状把握(Google Analytics)
  2. 課題の洗い出し(Google Analyticsの数値を基に推察)
  3. サイト改善案を考える
  4. サイト改善の実行
  5. 1に戻る

このサイクルの中で分析に必要な数値を取得するために使うツールがGoogle Analyticsです。
慣れるまではレポートのどこを見て良いか分からなくなってしまうこともあるかもしれません。 そんな時は、下のチェック項目を参考にしてみてくださいね。

チェック項目例

  • ★チェック1|サイトのアクセス数に大きな変化はない?
  • →「ユーザー」>「概要」
  • ★チェック2|一番読まれている記事、読まれていない記事は?
  • →「行動」>「サイトコンテンツ」>「すべてのページ」
  • ★チェック3|ユーザーはどこからサイトにきている?
  • →「集客」>「すべてのトラフィック」>「参照元/メディア」
  • ★チェック4|ユーザーはどんなキーワードで情報を探している?
  • →「集客」>「すべてのトラフィック」>「チャネル」>「Organic Search」
  • ★チェック5|ユーザー属性に変化がある?
  • →「ユーザー」>「ユーザー属性」>「概要」
  • ★チェック6|サイト内で直帰が多いページはある?
  • →「行動」>「サイトコンテンツ」>「すべてのページ」

サイト改善は、複数の改善を同時に実行すると何がよかったのか、悪かったのかわからなくなります。改善点を把握していきたい場合には、あまり多くの改善内容を一度に実行しないようにしましょう。

また、サイトを改善したら一定期間数値を追いかけることも大事です。結果から次の施策を考え、サイト改善を続けていきましょう。

サイト分析・改善は、アフィリエイト初心者がステップアップしたい場合、必須となるスキルです。コツコツ続けて、ユーザーの役に立つサイト作りを目指しましょう!

SHARE
松永みか

株式会社インタースペース

松永みか

現在2児の子育てに奮闘中!流行のモノ、サービスはひとまず試してみたい性格です。アフィリエイト大学で役立つ情報を発信すべく日々勉強中。記事はおすすめジャンル、商品レポートなどを担当しています。
趣味はアフィバックモールでお得なプログラムを探すこと。

この著者の他の記事を読む

他の著者をもっと見る

ご注意ください

  • 本記事の内容は、2022/02/24更新時点の情報です。更新日より期間が経過している場合など、状況により現在の情報とは異なる可能性があります。
  • 一部、体験談などの執筆者の個人的な意見、株式会社インタースペース(アクセストレード)以外が提供するサービスの紹介が含まれる場合もあります。情報の内容には十分に注意しておりますが、万が一、損害やトラブルが生じた場合も責任を負いかねますので、内容をご確認の上ご自身の判断のもとでご利用ください。
  • 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載等を禁じます。

カテゴリーから探す

タグから探す

アフィリエイトをはじめよう!
無料新規パートナー登録
広告出稿を希望のかたはこちら
無料資料請求はこちら