アフィリエイトで成功して自由な時間が欲しい!と考えたことはありませんか?独立して自分の好きな時間に仕事をするというライフスタイル、ちょっと憧れますよね。
独立には「勢いと緻密さの両方が必要」と語るのは、会社員時代からブログを始め3ヶ月後には勤めた会社を退職し、アフィリエイトで独立した「あんちゃ」さん。
あんちゃさんってどんな人?
「生き様で人の心を動かす発信をする」をモットーに、運営している雑記ブログ「まじまじぱーてぃー」では幅広いジャンルの情報を発信。ブログだけではなく、Twitter・YouTubeなどでも情報を発信し、Twitterフォロワー4.5万人、YouTubeチャンネル登録者数3.4万人と人気を集めている。現在はブログでの発信を続けながら、大阪にある珈琲屋「シロフクコーヒー」のバリスタとしても活躍。
今回はそんな「あんちゃ」さんにインタビュー!
最近アフィリエイトを始めたかたも、何かアフィリエイトのヒントが欲しいというかたもぜひ最後までご覧ください♪
言われたことだけこなしている自分がイヤだった。そこからアフィリエイトの道へ
ブログやアフィリエイトをはじめたきっかけは?
元々、会社員として働いていましたが、単純に「上司に言われたことだけこなして過ごしている自分がイヤだな」と思ったんです。そこから、ネットワークビジネスに手を出したり、世界一周を企てたり、起業家のセミナーなどに行きまくったり…。最終的にたどり着いたのがブログでした(笑)
アフィリエイトのことは何も知らない状態でしたが、ブログのことを調べまくっているうちに、気がついたら自然と始めていました。
初めはどのようなジャンルでアフィリエイトに取り組んでいたの?
いろいろなジャンルの中から「自分が好きで使っていた商品」や「面白そうなサービス」を実際に体験して、それを記事にしていました。最初は、自分が発信したいことや提供したい情報も曖昧で、読者が何を求めているのかもわからず手探りだったので、まずは実体験を記事にしてみよう!と思っていました。
アフィリエイトを始めて分かった「お金の価値」と「計画の大切さ」
どのくらいで成果が出るようになった?その後も順調だった?
毎日ブログを書き始めて3週間くらいたった頃に、初めて「50円」の収益が出ました!(笑) たかが50円といっても、そのお金は自分が書いた文章に読者が信頼を寄せてくれた結果ですから、とてもありがたかったです。
アフィリエイトを始めてから1年たち、収益は好調!…だったのですが、最初は誠実に情報発信をしていたブログも、稼げば稼ぐほどお金に囚われて数字ばかり追うようになり、数字の裏側には人がいる、ということも忘れ、自分が何のために発信しているのかわからなくなった時期がありました。経済的な自由と精神的な自由は必ずしもイコールにはならないことにも気付かされました。
「必要としている人に、必要な分の価値を、誠実に提供する。」当たり前ですが、お金をいただく上で忘れてはいけないことですし、そこを見失うと、成果を出しても精神的に虚しくなっていくのだなと思います。
ブログを始めて3ヶ月後に会社を退職し独立。なぜ独立しようと思ったの?
↑独立してまもない頃の写真
社会人2年目の終わり頃に、ほぼノリで独立を決めました。(笑)
単純に「一人でやっていけるか試してみたかった」のと「失敗するなら、早いうちの方がいい」と思ったので。
ただ、独立すると決断してからはめちゃくちゃ細かくお金の計算をして、いつまでにどれくらいの売上が必要なのかを算出しました。そして、3ヶ月以内に売上が立たなかったら、ブログ一本ではなく別の道を探ろうと決めていました。
独立して生計を立て続けるためにはノリだけではやっていけない局面があります。かといって現実的なことだけ考えても夢がない。勢いと緻密さの両方が必要だと思います。
あんちゃさんにとってアフィリエイト・ブログはどういう存在?
わたしにとってアフィリエイトは、「魅力ある商品やサービスを、必要としている人に適切に届ける仕組み」です。
アフィリエイトに取り組み始めた当初は、ただ好きなものを紹介して報酬をもらうのが目的で、自分本位な考えかたをしていました。
ですが、自分が書いた文章に読者が信頼を寄せてくれた結果が、報酬として返ってくると気づいた今は、商品を紹介した先の人にもきちんと満足してもらい、信頼を積み重ねるということが、本当に重要だと思っています。こうした仕組みの中で、ブログは商品と人、サービスと人、人と人が出会える場だと考えています。
ブログの運用で学んだこと・大切にしていること
ブログを継続するコツは?
ブログを始めるまで文章を書いたことがなかったので、最初は継続するのにかなり手こずりました。
そこで、習慣化するまでは意地でも毎日書くぞ!と決め、1日1記事書き上げるまでは、家に帰りませんでした。それで終電を逃したことも…。(笑) 基本的に意志が弱く、家に帰ると寝てしまうため、最初のうちに「強制的にやらないといけない環境」を作ったのがよかったのだと思います。
本当にネタがなくてブログを書けないときは「書けないこともネタにしてしまおう!」と開き直って、「ブログが書けない!」という記事を書いたこともあります。(笑) スランプの時期は誰にでもあるので、読んでくれる人は結構いるんですよね。悩みも全部ネタにして、さらけ出しちゃえばいいと思います!
ブログにオリジナリティを出すには?
ライティング力はどうやって磨いたの?
「この人の文章面白いなぁ」「この人の言葉はなんか泣けてくるなぁ」と思ったネットの記事をブックマークしてとにかく読み込み、「この作家さんの表現は親近感湧くな」という本を片っ端から読んで、ノートにそのまま書き写したりしました。
あとは、わたし自身、難しくて堅苦しい文章が全く読めないので(笑)、話し言葉で書くことを意識しています。
読者さんからはスラスラと気軽に読めると言っていただくこともありますね。
PV数や収益が伸び悩んだときに意識したこと・大切なことは?
数字の伸びや収益の増減に、モチベーションのすべてを置かないことが大事かなと思います。わたしも昔、数字に囚われすぎて伸び悩んだときに精神不安定になりました…。
たとえ、数字が伸び悩んでいても、たった一人の読者さんがわたしのブログを読んで人生の決断をするかもしれない。行動のための一歩を踏み出すかもしれない。それはたった「1pv」かもしれないけれど、誰かの人生にものすごい影響を与えていると思います。
「数字の裏側には必ず人がいる」と常に意識できると、たとえ伸び悩んでも、もう少しやってみよう!と思えますよね^^
SNSやYouTubeはブログを読んでもらうための集客ツール
SNSなどブログ以外の媒体はどのように活用している?
ブログがすべての媒体からの集約場所となるように、SNSや YouTubeなどは、基本的にブログにつながるようにしています。
Twitterは読者さんと交流ができる場として活用、ブログは自分の思いをしっかり伝える場所にしています。Twitterで軽く交流をするだけでなくブログを読んでもらった方が、きちんとした情報が伝わるし、わたし自身の人間性も深く知ってもらえるので。アフィリエイトリンクもブログにしか載せていません。
あとYouTubeやVoicy(※)も利用していますが、こちらはまだまだいろいろと試している…、という感じです!
- ※「Voicy」とは、日本初の音声プラットフォーム。厳選された著名人やインフルエンサーなどがパーソナリティとして音声で情報発信している。ラジオのようにニュースやビジネス情報、雑談などが聴ける。
SNSを始めたばかりの頃の失敗はある?
最初の頃は本当に未熟で、自分から見える世界がすべてだと思っていたので(笑)、いろいろな人の立場や気持ちを汲み取った発言ができず、炎上しかけたことがありました。
ですが、その経験があったことで、自分以外の他者視点で物事を考えたり、相手の気持ちも感じたりするようになり、一層表現の幅が広がったと思います。
自分が言いたいことだけ好き勝手言うのは簡単ですが、どのような人にとっても、「あんちゃの文章読んでよかったな」「気づきがあったな」と思ってもらえるような発信はできないかなと。難題ですが、これからは、そこに挑戦していきたいです。
さいごに
後輩アフィリエイターに向けてメッセージをお願いします!
江戸時代の近江商人の言葉に「三方よし」というものがあります。
商売をする上では「買い手(お客様)」「売り手(自分)」「世の中」が、全員喜ぶ形でなければならない、というものです。自分を犠牲にして相手の利益を追えば後で苦しくなるし、相手のことを考えずに利己的な商売をすれば誰かを傷つける。自分と相手だけ利益を得たとしても、その他の人が損をすればその負債はやがて自分たちに返ってくる。
「言うは易し」で、実践するのはなかなか難しいですし、わたしもまだまだ道半ばですが(笑)、ぜひこの言葉を刻んでアフィリエイトに取り組んでほしいなと思います!
【インタビュー後記】
あんちゃさんの記事はいい意味でアフィリエイト記事っぽくないというか、とても自然で読みやすく、すっと入ってくるような文章が多いなと思っていました。インタビューの中で「良いと思った記事を読み込んだり、好きな本を書き写したりしていた」とおっしゃっていましたが、そうした地道な努力があんちゃさんの文章、まじまじぱーてぃーというサイトの雰囲気を創り出しているのだとわかりました。
また、それだけではなく「アフィリエイトは数字の向こう側にいる人のことを考えることが大切」という考えかたにも心を打たれました。あんちゃさんが「本当に必要な人に必要な情報を届ける」という強い思いをもってアフィリエイトに取り組んでいるのが伝わってきますよね。
アフィリエイトは、ユーザーと直接対面することはないですが、ブログやサイトを見てくれている人のことを想って記事を書くことで、ファン化や成果に繋がっていきます。あんちゃさんの思いはアクセストレードの使命である「広告の先にいるユーザーにすばらしい体験を届け、商品・サービスと良い関係を結ぶ人を一人でも多く増やす」ということにも通じるものがあると思いました。
アフィリエイトを始めたばかりで成果が上がらない、自分なりに頑張っているけれど行き詰っている、というかたは「自分が発信している情報を、誰に届けたいのか?」をもう一度考えてみると、新たな気づきがあるかもしれません。ぜひこれを機会に一緒にアフィリエイトを頑張っていきましょう!
ご注意ください
- 本記事の内容は、2022/01/27更新時点の情報です。更新日より期間が経過している場合など、状況により現在の情報とは異なる可能性があります。
- 一部、体験談などの執筆者の個人的な意見、株式会社インタースペース(アクセストレード)以外が提供するサービスの紹介が含まれる場合もあります。情報の内容には十分に注意しておりますが、万が一、損害やトラブルが生じた場合も責任を負いかねますので、内容をご確認の上ご自身の判断のもとでご利用ください。
- 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載等を禁じます。
カテゴリーから探す
タグから探す
- アフィリエイトをはじめよう!
- 無料新規パートナー登録
- 広告出稿を希望のかたはこちら
- 無料資料請求はこちら