みなさん「新しいチャレンジをしてみたいなぁ…」「あぁ、転職したい!」と思ったことはありませんか?
私は…けっこうあります(汗)。
働いていれば、誰でも一度は考えたことがある人材ジャンルを今回は、ご紹介します!
時代は変わる。今や転職はスタンダードに
みなさんもご存じのように、国内全体で働きかたも年々変わってきています。
かつては、新卒で入社した会社に骨をうずめるものという考え方がスタンダードで、(←今だとちょっとコワイですね…)若い世代にはまさに神話かもしれませんが「終身雇用神話」なんて言葉もありました。
しかし最近では、転職に対して柔軟な欧米人のように、今よりもいい会社で働くために新天地を探す人が増えてきています。給与がいい・待遇がいい・人間関係がいい・仕事にやりがいがある…など。
そんな自分にとっての「いい会社」を求めて転職活動をすることは、なんだか自分探しにちょっと似ているかもしれませんね^.^
また、若い世代にとって仕事をすることは、自分が成長できる場であることが大切になっているようです。
成長意欲が高い世代は新しいステージを求めることができる転職が活発になるため、転職市場も活性化しているのかもしれませんね。
ところで、なぜ年末年始が人材業界の需要期なのでしょうか?その答えは3つ。転職を考えたことがあるかたなら浮かぶのではないでしょうか。(笑)
1.冬のボーナス支給時期
ちょっと俗物的かもしれませんが、やはりお金は大事です。冬のボーナスまではもらっておいて、そこから転職活動を始める人は少なくありません。
2.年末年始の長期休暇
働きながら、転職活動を行うのはかなり労力が掛かります。そこで、年末年始の長期休暇で時間に余裕が生まれるこの時期にネット検索から始めて転職活動を始めるかたは多くいます。
3.心機一転のタイミング
やはり新しい年となる年明けは、心機一転のタイミングですよね。「春から心機一転、新しい環境で働きたい!」と考えるユーザーは、年末年始にかけて転職活動をスタートさせるため、人材業界が需要期になる要因となっています。
そんな今から需要期を迎える人材ジャンルの中でも特に、アクセストレードが注目している3つの成長分野「介護」「保育」「第二新卒」について紹介します。
引く手あまた!?注目の介護・保育・第二新卒分野について
それではさっそく、注目の3分野それぞれの特徴や需要を解説していきます。
[1]「介護」国をあげて大改革中!!未経験でもチャレンジできる!
介護業界は、2000年に介護保険制度が開始されたことで民間企業によるサービス提供が全面的に認められるようになった比較的新しい業界です。※1
そしてみなさんもご存知のとおり、超高齢化社会を迎えている現代日本において、介護職のニーズはとても高いです。
ただ、世間でもニュースになるくらい介護職の人手不足は問題になっており、実際に介護職として働いている人は労働時間の短いパートスタッフが大半というところも少なくありません。
そこで、国としても「介護職員処遇改善加算」という介護職員の賃金改善を目的とした制度を導入し、介護業界の活性化に本腰を入れ始めました。※2
これは単純に賃金アップに利用できる制度ではなく、介護業界全体の改善を目指し人材の確保または定着を目的に制定されています。
例えば…
・事業所が作業効率化を目的に介護用ロボットを導入することで職場環境の改善につなげる。
・スタッフのスキルアップ・キャリアアップのための仕組みをつくることでモチベーションアップを図る。
このように介護職員の待遇改善に努めた場合に、賃金アップのための給付金が支給されるという制度なのです。
介護職は、労働的にも厳しいといわれていますが国からのこうしたフォローアップ体制が作られていくことで、業界内での自浄作用が生まれキャリアアップも図れる業界に生まれ変わる可能性が出てきました。
また、前述したとおり介護職のニーズはとても高く、各事業者は未経験の採用を積極的に行っているため人材の需要はかなり高いといえそうです。
※1.出典:「介護保険の概要」(厚生労働省)
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/gaiyo/index.html)を加工して作成
※2.出典:「平成29年度介護報酬改定について」(厚生労働省)
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/housyu/kaitei29.html)を加工して作成
[2]「保育」はキャリアアップのためのフォロー体制がバッチリ!
保育士と聞いて思い浮かぶイメージって、やさしそう・家事が得意そう・元気そう・ピアノが上手そう?(笑)といったところでしょうか。これを読んでいるみなさんの中には、お子さまがお世話になっているというかたも多いかもしれませんね。
そんな、保育士になるためには国家資格が必要ってご存じでしたか?保育士の資格を取るには2つのパターンがあります。
1つ目は、国家試験となる「保育士試験」に合格すること。2つ目は、厚生労働大臣指定の保育士養成学校(大学・短大・専門学校)に入学し所定の単位を取得し、卒業することです。
国家試験は国から委託を受けた機関が年2回実施しており、筆記試験と実技試験があります。
このように保育士の資格は試験にパスするか、学校で専門的に学ぶことで得られる資格です。一定水準以上の知識や技術を持っていないと取得できない資格のため信頼性が高いといえそうです。
しかし、その中で約63%の人が「希望しない理由」が解消したら保育職に就きたいと思っているようです。※3
このような結果を受け、国は数年前から保育士不足解消を目的とした「保育士確保プラン」といった取り組みをスタートさせています。
具体的には、就業継続を図った各種助成金の活用促進や、保育所支援センターとの連携を強化し現場の環境改善を進めるなどの動きです。※4
また、東京都ではキャリアアップのための研修制度を導入するなど、国だけではなく自治体ごとにもさまざまな支援制度があるようです。※5
未来を担う大切な子供たちを育てる保育士の仕事は、各方面からの手厚いフォローによって働きやすい業界に変わっていきそうですね。
介護と同じように、国や自治体の支援により変わりつつある保育士業界。これからますます人材の需要が高まるジャンルになりそうです。
※3.出典:「保育士の就業の実態」(厚生労働省)
(https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000057759.pdf)を加工して作成
※4.出典:「保育士確保プランの公表」(厚生労働省)
(https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000070943.html)を加工して作成
※5.出典:「東京都保育士等キャリアアップ研修 指定研修一覧」(東京都福祉保健局)
(http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/smph/kodomo/jigyo/careerup-kensyu_sitei-ichiran.html)より引用
[3]「第二新卒」企業は大歓迎!その理由とは?
最近、耳にする機会の多い「第二新卒」。実は企業側からの需要が高いってご存知ですか?
そもそも第二新卒とは、学校卒業後から1〜3年程度の社会人経験を持つ20代の人のことを指します。
最近では新規大卒就職者の30%以上、新規高卒就職者だと約40%が3年以内に離職しており、「第二新卒」と呼ばれている人たちが増加している状況です。※6
そんな近年、第二新卒に対する企業の需要はとても高くなってきています。その理由はおもに3つあります。
1.前の会社を早期に退職しているため、前職となる企業のやり方が染みついておらず、他の会社に行っても柔軟に対応できる。
2.社会人経験はゼロではないので新卒採用に比べて、基本的なマナーやスキルをイチから教える手間がかからないため、教育コストが少なくて済む。
3.内定後、第二新卒は早いタイミングで入社することが可能なため、新卒と違い早期に若手人材の補強ができる。
このように企業側にメリットのある第二新卒の転職は、まさに需要と供給が合致している市場と言えそうです。
※6.出典:「新規学卒就職者の離職状況(平成28年3月卒業者の状況)を公表します」(厚生労働省)
(https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000177553_00002.html)を加工して作成
人生のターニングポイント!転職活動のコツをわかりやすく伝えよう!!
各分野の特徴についてはご理解いただけたでしょうか?
続いては、それぞれの訴求方法についてみていきましょう。
[1]専門性の高い介護・保育のおすすめ訴求方法
介護・保育ともに、専門性が高いため自身で経験を積むことや・その職種の理解を深める(学ぶ)ことがスキルアップ(キャリアアップ)には大事になってくる職種です。
例えば、未経験の介護職であれば、介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修などを経て介護福祉士(国家資格)の受験資格を得ることができます。また、保育士であれば前述したとおり就業してから国や自治体の研修制度などにより、キャリアアップのために何をすればいいのかを学べます。
スキルが上がると責任のあるポジションを任せられることも多いため、ユーザー自身のキャリアステージも変わりますよね。
ユーザー個々でキャリアステージは異なるため、仕事内容・やりがい・どういうフォロー体制があるのか、などを段階に合わせてユーザーに伝えることで将来性を示しつつ不安を軽減できるようなコンテンツ作りが、迷えるユーザーに対して、一歩踏み出すための手助けとなるのではないでしょうか。
その他にサイトに掲載する内容としては、サービス毎の求人数をはじめ非公開求人の有無などを比較一覧でわかりやすく伝えると、ユーザーの興味を引くことができそうです。
また、サービス毎に「登録〜内定」までの流れやフォローアップ体制など、利用する際のフローをわかりやすく見せるようにすれば、ユーザーはスムーズな転職活動をイメージできるかもしれませんね。
そして、介護士や保育士は勤務時間などの問題もあり、なるべく自宅近くでの勤務を希望するという傾向にあります。ユーザーがより利用しやすくするために、求人案件の掲載エリアを細かく伝えるのも一つの手です。
専門性の高い職種だからこそ、転職後のイメージや転職活動の内容が伝わりやすい訴求方法でユーザーのかゆい所に手の届くサイト構成を考えてみてはいかがでしょうか。
[2]可能性は無限大!第二新卒のおすすめ訴求方法
介護や保育の道をめざすユーザーとは少し異なり、第二新卒ユーザーは年齢が若くまだまだ社会経験が浅いので専門性を極めていない場合がほとんどです。
例えば…
(ケース1)
Q .人間関係のトラブルが原因で前職を退職しましたが、面接で退職理由を聞かれたらどう答えればいいですか?
A .「チームが一丸となって働ける環境で成長したいと思ったので転職を決意した。」など、あくまでポジティブに答えましょう。
(ケース2)
Q .前職の給与が低すぎたのでもっと稼ぎたいと思って退職しました。面接では本当のことを言うべきですか?
A .面接では、直接的な表現は避け「ステップアップをめざして別のフィールドへ行くことを決めた。」などの言い回しが好ましいでしょう。
このように面接Q&Aなどの指南記事で転職サイトを紹介する流れは、ユーザーにとって実践的でわかりやすい訴求方法になりそうです。
いかがでしたでしょうか。
転職は、私も何度か経験しています。振り返ってみると、転職をする度に成長することができ、かけがえのない出会いもありました。一歩踏み出してみなければ得ることのできなかった知識や経験は、自分にとって大切な宝物だと胸を張って言えます。
私のような転職ユーザーにとって、選択の後押しをしてもらえるサイトはとても重要です。
そんな人材ジャンルにぜひチャレンジしてください。また、今回ご紹介した3つの分野は、需要が高く将来性のあるものばかりなので、注目ですよ♪
ぜひこの機会にサイト作成をして、掲載準備をしてみてくださいね!
ご注意ください
- 本記事の内容は、2019/12/24更新時点の情報です。更新日より期間が経過している場合など、状況により現在の情報とは異なる可能性があります。
- 一部、体験談などの執筆者の個人的な意見、株式会社インタースペース(アクセストレード)以外が提供するサービスの紹介が含まれる場合もあります。情報の内容には十分に注意しておりますが、万が一、損害やトラブルが生じた場合も責任を負いかねますので、内容をご確認の上ご自身の判断のもとでご利用ください。
- 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載等を禁じます。
カテゴリーから探す
タグから探す
- アフィリエイトをはじめよう!
- 無料新規パートナー登録
- 広告出稿を希望のかたはこちら
- 無料資料請求はこちら