アフィバックモールを利用して商品レポートを書いてみよう
みなさんこんにちは!アクトレ中の人です。
今回はお得にセルフアフィリエイトができるアフィバックモールを利用して商品レポートを書く方法を紹介します。まだ一度もアフィバックモールを使ったことのないかたはコチラの記事もご覧くださいね。
アフィバックモールを使ってお得に商品レポートを書こう
「まだアフィリエイトを始めたばかりで記事のネタになる商品が手元にない…。」
このように何を書こうかな?と悩んでいるかたは、迷わずアフィバックモールをチェックしてみましょう。

アフィバックモールは、アクセストレードのパートナーならどなたでも利用できるセルフアフィリエイトサイト!アクセストレードの広告主の商品やサービスがたくさんあるので、まずはセルフアフィリエイトで商品やサービスをよく知ることができます。利用時に提携や広告掲載も不要なので、簡単に利用できますよ。
アフィバック報酬が貰えてさらに商品レポートのネタもGETとっても便利なサイト。自分のサイトにあっていて、興味のある商品やサービスを探してみてくださいね♪
商品レポートを書くときのポイント
アフィバックモールはプログラムの提携・広告掲載が不要!
ですが、あとで商品レポートを書いて広告を貼るときのために、アフィバックモールで申込んだあとに提携申請を忘れずにしておきましょう。
プログラムによっては広告主が提携審査をするまでに時間がかかることもあります。審査結果を待っている間にレポートを書くと効率的ですよ。商品が届いたら忘れないうちに商品レポートを書き始めましょう。
※提携は、広告主が広告を掲載していいかどうか判断をする制度です。審査期間や審査結果は、広告主によって異なります。
<どのジャンルの商品レポートでも共通して書いておきたいこと>
- ・商品、サービスを選んだ理由
- ・商品、サービスを実際に試している人の年齢層
- ・注文をしてからどれくらいで商品が届いたか、またはサービス利用できるようになったか
- ・使用感、感想
この4つはどのジャンルレポートを書く時にもおさえておきたいポイントです。
実際に商品・サービスを試している人の年齢層を書く理由は、記事を書いている人物像がわかると共感を得やすいからです。「この商品がおすすめです!」とサラっと紹介されるよりも、「30代後半に突入した私が実際に使ってよかった乾燥シワ予防クリームを紹介します!」のほうが、説得力を感じませんか?
「この人は自分と近い年齢だ」と共通しそうな点をユーザーに伝えることで「もしかしたら嗜好や悩みが近いかもしれない」と親近感を持ってもらいやすく、記事を読み進めてもらえる可能性が高くなります。
そしてその商品やサービスに関してレポートに盛り込むと良い視点がコチラになります。
- ・どんな人をターゲットとしているのか?
- ・自分だったらどういうニーズから検索をするのか?
- ・どういったキーワードで検索するだろう?
商品をどう紹介したらいいのだろう?そんな人はこの記事も参考にしてくださいね。
それでは実際に、各ジャンルで商品レポートを書くときのポイントを具体的に紹介していきます!
■コスメ・スキンケアの商品レポートにはコレを書こう!

<コスメ・スキンケア>商品レポートに入れたい要素
・パッケージ/容量
・テクスチャ
・使用感
・香り
・自分の肌に合うか(肌質)
・どんな人におすすめしたいか
■コスメ・スキンケアの商品レポートや口コミを探すのはこんな人
コスメ・スキンケアの商品についてネットで検索するのは、お肌に悩みを抱えている、または流行のスキンケア・メイクを試してみたいというかたが多いです。
例えば…
スキンケア商品の場合
- ・最近ニキビが増えてきた…。敏感肌でも赤くならない化粧水が欲しい。
- ・冬は肌が乾燥する。肌にうるおいをあたえる商品は?
- ・自分の肌に合ったスキンケアを見つけたい。パーソナル診断でオリジナルのスキンケアを作れるブランドは?
- ・〇〇という成分が入ったものがお肌に良いらしい。配合している商品はないかな?
コスメの場合
- ・マスクをしていても崩れない毛穴をカバーしてくれるファンデーションが欲しい。
- ・まつ毛を長く見せることができるマスカラはないかな?
- ・SNSで好きなモデルが使っていたコスメが気になる。使い心地はどうだろう?
- ・発色もコスパも良い流行色のアイシャドウを見つけたい。
コスメ・スキンケアはお肌にどんな悩みを持ってネットで検索をしているのか、知りたいことは何なのかを想像をしながら書くと成果につながりやすい商品レポートが書けます。 実際に手に取らないとわからない使用感を詳細に伝えてみましょう。
掲載のポイントはコチラの記事もぜひ参考にしてみてください。
■健康食品の商品レポートにはコレを書こう!

<健康食品>商品レポートに入れたい要素
・パッケージ/用法/容量
・味、匂い
・食べやすさ、飲みやすさ
・続けられるか
・摂取した後の感想
■健康食品の商品レポートや口コミを探すのはこんな人!
健康食品の商品についてネットで検索する人は、健康意識が高く日常的に体形の維持をしたい、年齢を重ねて健康に少し不安を持っている、 というかたが多いです。
健康食品はカラダに摂り入れるものなので含まれている成分について、気になる人も多くユーザーが購入の判断基準にしている場合もあります。レポートを書く時には、できるだけ記載をしましょう。
また、健康食品の商品は定期購入が前提となっているプログラムもあります。途中で解約できるのか?手続きは?という内容や、この商品は毎日続けられそうか?自分が試してみて変化を感じたか?など、ユーザーが気になりそうな情報は記事で伝えて欲しいポイントです。
■金融商品の商品レポートにはコレを書こう!

<金融>商品レポートに入れたい要素
・申込み手続きの手順
・必要書類
・管理画面やマイページの使いやすさ
・サービスを使ってみた感想
・利用料に対して満足度はどのくらいか
■金融商品の商品レポートや口コミを探すのはこんな人!
アフィリエイト大学で以前紹介した証券ジャンルの 記事にもある通り、資産形成に興味のある30代以上の比較的年齢層の高いユーザーが金融商品に興味を持っているようです。
- ・できるだけ手数料を押さえて効率的に投資を行いたい
- ・キャンペーンでキャッシュバックが行われているか調べてからクレジットカードを申込みたい
など金融商品に関してはコストを抑えたい人やお得に利用申込みができる情報を探しているかたが多いです。20代の若年層をターゲットに商品レポートを書く場合は、年間利用料無料のクレジットカードや、アプリ型の1,000円以下で投資ができる少額投資サービスなど、利用コストが低い商品をおすすめすると需要とマッチしそうです。
アクセストレードの金融ジャンル担当者インタビュー記事もぜひ参考にしてくださいね。
■申込み型サービスレポートにはコレを書こう!

<申込みサービス>レポートに入れたい要素
▼店舗型(エステ・スクールなど)
・申込み手続きの手順
・店舗がある場合はお店の雰囲気
・スタッフの対応
・サービスを受ける前にどんな準備が必要か
・サービスを受けた感想

▼オンライン型(VOD・漫画読み放題など)
・申込み手続きの手順
・試した通信環境(タブレット・スマホ・PCなど)
・操作性、サポート体制は?
(分からないことはチャットで質問できる等)
・利用してみた感想
・利用料に対して満足度はどのくらいか
■申込み系サービスの商品レポートや口コミを探すのはこんな人!
エステやジム、スクールなど実際に店舗に足を運ぶサービスの場合は、以下のように「実際に行ってからこんなはずじゃなかった!」ということがないように事前に確認しておきたいかたが多いです。
- ・対面で嫌な思いや後悔をしたくない
- ・接客サービスに定評のあるところに行きたい
- ・所要時間が気になる
VODや漫画読み放題系サービスなどのオンライン型では、以下のように類似サービスの中から自分に合ったサービスを選びたいという気持ちを汲み取って紹介できると、ユーザーのニーズにあった商品レポートになりそうです。
- ・好きな作品、コンテンツが閲覧できるか
- ・新規登録時に登録キャンペーンはあるか
- ・登録手順は簡単かどうか
サービスジャンルに限らずですが、申込み手順などは画面キャプチャを用いて説明するとわかりやすくなるのでオススメです。お買い物などのネットショッピングは慣れている人も多いと思いますが、申込みサービスは手順やサイトの使い勝手もさまざま。ユーザーの疑問を解決できるレポートにしましょう。
そもそもVODって?というかたは、コチラの記事もぜひ参考にしてみてくださいね。
記事を書く時に気を付けたい関連法律
すでに気を付けているかたも多いと思いますが、アフィリエイト活動を行う中商品レポート記事を書く場合に、守らなくてはいけない法律があります。
今回紹介したジャンルの商品やサービスを紹介する際に、気を付けたい関連法律をまとめました。
商品レポート記事を書く前にぜひご確認ください。
薬機法
化粧品における効能効果の表現の範囲を逸脱しないようにしましょう。
医薬品と同様の効能効果があると誤認させる表現をしないようご注意ください。
健康増進法
健康食品を紹介する時に気をつけたい法律です。健康食品・サプリメントはあくまで食品。
「これを食べれば必ず病気が治る!」といった誤解させてしまう表現や、事実に反する表現・誇張にならないよう注意が必要です。
金融商品取引法
「誰でも審査が通ります」など過度に取引を促すような表示や誤解・誤認を生じさせるような表現がある場合は、金融商品取引法違反となります。リスクのある金融商品を紹介する際に「必ず」「絶対に」など確実性のある表現は控えましょう。
商品の撮りかたにも工夫を

少しでも商品の良さ、サービスの良さを伝えるため、記事に挿入する写真・画像にも工夫と注意を払ってみましょう!
- ・商品の写真は明るい自然光、または照明の下で撮影しよう
- ・コスメ化粧品などは、肌に直接塗って発色やテクスチャが伝わるような写真を用意しよう
- ・明るさの調整やホワイトバランス補正をして商品の魅力を伝えよう
コチラの記事もぜひ参考にしてくださいね。
記事が書けたら、広告掲載もしてみよう!
商品やサービスのことをよく知って、記事にする内容や写真などの素材がそろったら記事にしてみましょう。そして、あなたがおすすめするプログラムの提携を承認されたら、リンクコード(広告)を取得できます。
「自分だったら記事のここくらいで判断しそうだな・広告主のサイトを見たいな」と思うところにリンクコード(広告)を貼るといいですよ♪
いかがでしたか?
アフィバックモールの活用方法を少しでもわかってもらえたら、うれしいです!
アフィバックモールを利用して、あなたの記事からユーザーが購入すればアフィリエイト活動も楽しくなるはず!アフィバックモールを有効活用して、お得に商品レポートを作成してみてくださいね。
ご注意ください
- 本記事の内容は、2021/03/04更新時点の情報です。更新日より期間が経過している場合など、状況により現在の情報とは異なる可能性があります。
- 一部、体験談などの執筆者の個人的な意見、株式会社インタースペース(アクセストレード)以外が提供するサービスの紹介が含まれる場合もあります。情報の内容には十分に注意しておりますが、万が一、損害やトラブルが生じた場合も責任を負いかねますので、内容をご確認の上ご自身の判断のもとでご利用ください。
- 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載等を禁じます。
関連コンテンツ
記事を探す
- アクセストレードでアフィリエイトをはじめよう!
- 無料新規パートナー登録