商品紹介レポート 2020/04/30
情報更新日:2020/03/06
毎年、健康診断の季節になると急に自分の体重や健康が気になりませんか?
そんな乱れた食生活が影響しているのか、最近疲れが取れず子供を寝かしつけるはずが、一緒に寝落ちして朝を迎えることがよくあります。
私は仕事と子育てに追われて毎日バタバタ…。夕食は片手間になりがちで、子どもの残りごはんを急いで胃に入れる日々です。そして、夜中に猛烈にお腹が空いてカップラーメンを食べることもしばしば…。
と、このような状態がこのまま続けば、昨年までの健康診断ではまだ引っかかってないものの、今年は大丈夫なのかかなり不安。
そこで、手軽に栄養を補給できる「サプリを飲んでみよう!」なんて思ってみたものの、「はて?」私に足りない栄養素とは???とサプリを選ぶこともできない自分に愕然。
そんなときに見つけたのが「VitaNote」。
栄養検査で自分に足りないものの発見やどうやって栄養を補給すれば?など、私が実際に使ってみた感想をお伝えします!
検査は自宅で採尿するだけでOK。栄養バランスが簡単にチェックできる新しいサービスです。
VitaNoteでは検査前3日間の食事状況の平均栄養吸収量が反映されるので、今までなんとなく摂取していたサプリメントの効果(私もなんとなく摂取してなんとなくやめたりしてましたw)や食事のバランスが数値とグラフで把握できます。
採血など体に負担がかかる検査はなく、採尿した検体はVitaNote専用の検査センターで分析され、1〜2週間後に届くレポートで自分の栄養吸収力や必要な摂取量を知ることができます。
検査キットはすごくコンパクトで、検査キットが入ってるの?と思うくらいでした。
もちろん、しっかり入っていて(笑)内容はこちらです。
【2】新規会員登録とweb問診に答える
まずは、検査キットの箱に記載している「検査ID」を手元に準備します。
準備したら、VitaNoteの新規会員登ページにアクセス。
<新規会員登録ページ https://vitanote.jp/signup>
氏名・メールアドレス・生活習慣などを入力して登録します。
病院の問診と比較すると、生活習慣など細かな内容が多い印象でした。
【3】朝一番の尿を採尿
採尿したら、同封されている「安定剤」を「採尿プラスチック管」に入れて、しっかりとふたを閉めて密封します。自分で検体を取得するのは、たったこれだけ!
【4】VitaNoteに送付
あとは、同封されている専用封筒にいれて、VitaNoteに送るだけです。
やってみて思ったことは、仕事を休まなくて済む!そして、なにより子どもを連れて病院に行かずに自宅検査ができるのは本当に助かりました!
生活習慣の入力項目数は少し量があったものの、入力時間は5分程度。
あまりにも簡単なので「俺は健康には日頃から気を使っている」と豪語する夫にも一緒に検査を受けてもらいました。(最近メタボ気味なので食生活に気を付けて欲しいんですよね…)
さてさて結果が楽しみです!
さぁ、検体提出から約1週間後。VitaNoteから検査結果報告のメールが届きました!
気になる結果は・・・
栄養バランススコア75点
評価ランクC
評価はA〜Eの5段階。Cだとすこし悪い方でしょうか。
危惧していた通り、栄養バランスが少し崩れていたようです。レーダーチャートを見ているとビタミンB1、ビタミンB2がだいぶ不足しているのが一目でわかります…。
検査結果画面でレーダーチャートの下に出てくる[あなたのチャートはここに注意]アイコンをタップすると、
疲れやすさやイライラ、気分の落ち込みなど気になる症状はありませんか?ビタミンB1,B2は疲労回復、エネルギーの代謝、神経の働きを調節する大切な栄養素です。外食やコンビニなどで糖質や脂質に偏った食事を摂ってしまう傾向はありませんか?お肉や魚を主菜にしっかり食べるのがおすすめです。
とコメントが。的確すぎる(涙)。
平日の食事はカップラーメンやコンビニ弁当が多いですし、週末は外食に頼っています。毎日疲労困憊で30半ばってこんなに体力が落ちるんだ…と感じていましたが、食生活が大きな原因かもしれないですね。
ビタミンB1が不足しているといっても、「どんな食べ物にビタミンB1って含まれているっけ?」「そもそも足りないと体にどんな不調をきたすんだっけ?」と悩んでいたら…!
検査結果の栄養素の名前をタップすると解説ページが出てきました。
解説を読んでみると、ビタミンB1は炭水化物やたんぱく質の代謝にかかわり、神経機能を正常に保つ役割もあり、精神状態にも影響するため「精神的ビタミン」とも呼ばれ…る…。
これは!積極的にビタミンB1を摂取しなければ!!
日頃の夫へのイライラが解消されるかもしれません。
心穏やかな笑顔を絶やさないママになれるかもしれません。
期待は薄いですが、ひとまず健康になりたいので、解説ページに記載されているビタミンB1はどんな食材に含まれているか、どんな特徴を持つかをチェック。今後、献立を考えるときの参考にしてみようと思います。
検査結果は検査した栄養素ごとに推定吸収量と、目標摂取量がグラフで表示されます。目標に対してどのくらい過不足があるのか、すぐにわかります。上の図は私のビタミンB1の「目標量と推定吸収量の比較」です。
推定吸収量が目標数値の三分の一程度しかなくてショックです…。
これは積極的にビタミンB1を摂らなければ!と心に決めました。
さて、解説によると今回私が一番不足していたビタミンB1は豚肉と魚に多く含まれているそうです。
今晩の献立はヒレカツか焼き鮭かな。なんて考えたりしましたが、ビタミンB1は熱に弱いらしく調理方法が限られそう…。食事改善には手軽にとれるサプリメントを活用するのも良いですね。
ちなみにVitaNoteでは検査結果をもとにオリジナルのサプリメントを届けてくれる「VitaNote FOR」というサービスもあるので検査〜習慣改善までおまかせしたい!というかたにはオススメです。
私の結果は、あれだけカップラーメン食べていたらビタミン不足にもなるよね…。という当然だと思える感じでしたが、健康に自信のある夫の検査結果はというと、
栄養バランススコア75点
評価ランクC
ほぼ一緒!!ビタミン不足も一緒でした。
不摂生を自覚している私と一緒だったことにダメージを受けたのか、検査結果を見た次の日に「今日のランチは野菜からまず食べるようにして、サラダを大盛り食べて、焼き魚定食にしました」と報告をしてくれました(笑)
自分はこれだけ食べているから栄養バランスは大丈夫なはず!と思っていても、人によって栄養吸収力や摂取量は異なるので、自分に何の栄養が足りていないのか知っておくことが大事ですね。
今回の検査結果は、私達夫婦にとって食生活を見直す良い機会になりました。
受けた検査結果はスマホやPCでいつでも閲覧ができるので、過去の検査結果と比較することも可能です。栄養状態が食生活の見直しで改善されているか定期検査して確認する使い方もオススメですよ。
日頃の疲労や不調はもしかしたら食生活の見直しで改善するかもしれません。
ぜひパーソナル栄養検査キットVitaNoteを紹介してくだいね。
商品紹介レポート 2020/04/30
商品紹介レポート 2020/03/18
商品紹介レポート 2020/02/25
商品紹介レポート 2020/01/17
商品紹介レポート 2019/12/24